UP FOOD PROJECT

「もったいない」をなくすことから食を持続可能にUPdate

COFFEE STONE|コーヒーかすを癒しのアイテムにアップサイクル

COFFEE STONE|コーヒーかすを癒しのアイテムにアップサイクル

アップサイクルでコーヒーの持続可能性向上を目指す『UP COFFEE CHALLENGE』を運営する株式会社コル(本社: 神奈川県茅ヶ崎市、代表取締役: 福元 雅和)は、抽出後のコーヒーかすをアップサイクルした素材『COFFEE STONE』を用いて作られたライフスタイルグッズを開発しました。

COFFEE STONEとは

捨てられてしまう抽出後のコーヒーかすと海水由来のミネラル成分を用いて作られるアップサイクル素材です。

COFFEE STONE|5つの特徴

  1. コーヒーかすを“そのまま”素材に
    私たちは、日々大量に捨てられているコーヒーかすに着目し、それを乾燥・粉砕して素材化しています。
    ゴミとしてではなく、クラフト素材として再生させることで、廃棄量や焼却にともなうCO₂排出を削減しています。
  2. 焼かないから、CO₂を出さない
    陶器やセメントのように高温で焼成する必要がないため、製造時に出るCO₂もほとんどありません。
    省エネルギーかつ低炭素なものづくりを実現しています。
  3. プラスチックを使わない安心設計
    石油由来のプラスチックを使わず、天然素材だけでできているため、環境への負荷が少なくなっています。
    やむを得ずに廃棄する場合でも、砕いて観葉植物の土に混ぜれば土壌改良効果も期待できます。
  4. 空気中のCO₂を吸収する素材
    使用している海水由来のミネラルには、空気中の二酸化炭素(CO₂)と反応して素材に取り込む特性があります。
    使うほどにCO₂を吸収する、“呼吸する素材”とも言える存在です。
  5. 自分たちの“かす”から、自分たちの製品へ
    カフェや企業で出たコーヒーかすをそのまま回収し、ロゴ入りグッズやノベルティなどにアップサイクルすることも可能です。
    “自分たちの出したものが、再び商品として生まれ変わる”という、共感を生むストーリーを届けられます。
  6. COFFEE STONEのプロダクト

    お香立てや時計、キャンドルホルダーなどのライフスタイルグッズが開発・販売されています。詳しくは、COFFEE STONEの特設ページをご覧ください。

    COFFEE STONE

    COFFE STONE開発の背景

    UP COFFEE CHALLENGE バナー画像02
    コーヒーは世界中で人気が高まっており需要が増大している一方で、気候変動の影響によって将来的には供給が難しくなる懸念があります。

    日本は世界で第4位のコーヒー消費国であり、コーヒーを抽出した後に残るかす(コーヒーグラウンズ)も大量に発生し、焼却・埋め立て処分されているという現実があります。

    コーヒーかすの廃棄問題と再利用・アップサイクル事例

    株式会社コルは2023年3月にコーヒー産業のゼロ・ウェイスト化を目指す「UP COFFEE CHALLENGE」を立ち上げ、パートナー企業やサポーターカフェと共に、コーヒー豆かすを始めサプライチェーンの中で捨てられているものをアップサイクルする活動を行っています。

    UP COFFEE CHALLENGE

ONLINE SHOP

食の問題解決に貢献するサステナブルな製品を販売しています。

COFFEE STONE 置き時計(Oval)
5,500円(税込)
RE: DARUMA(リ・ダルマ)
880円(税込)
くたっとショルダー手織りコーヒー染め
13,200円(税込)
コーヒー豆(お香立て)コーヒー豆(お香立て)
550円(税込)
COFFEE STONE キャンドルホルダー
3,300円(税込)
COFFEE STONE チャーム(コーヒー豆型)
550円(税込)